表示で添加物の少なそうなものを選んだがそれは本当?
「香料」や「乳化剤」など同じ目的のために使われるのであれば、一括表示良いとされている(食品衛生法)ため、添加物の少なそうなもの、数種類しか表記されていない食品を選んでも、実は数十種類もの添加粒が含まれている、といったことはよく起こりえます。
例えば、食品の変質・変色を防ぐ「PH調整剤」。これは一つの添加物名ではありません。「クエン酸ナトリウム」、「フマル酸ナトリウム」、「ポリリン酸ナトリウム」といった添加物の集合体で、通常4〜5種類の添加物を複合して使用しています。化学的な名称が何種類もずらりと並んでいると、いかにも添加物満載のイメージですが、「PH調整剤」と一括表示すれば添加物が少なそうなイメージになります。言い換えると、「PH調整剤」という一括表示であれば、何種類の添加物をどれ位使われているか、消費者が知ることは出来ないのです。同様に、「香料」や「イーストフード」も同様です。約600種類の添加物の中から目的の香りを出すために数種類配合しています。
また、「調味料(アミノ酸等)」も同様に、「など」の中に何が含まれるか消費者が知ることは出来ません、言い換えると、調味料(アミノ酸等)とさえ書けばメーカーからすれば何を使ってもイメージ的には悪くないのです。その上、最近のアミノ酸ブームで、「調味料(アミノ酸等)」にかえって良いイメージを持つことさえあるでしょう。
下記の一括表示を見て、表示の裏に隠された多数の添加物を認識しましょう。その上で、買うか買わないかを決めるのは個人の選択です。
<食品添加物の一括表示>
表示される一括名 | 使われる目的 | 添加物例 |
---|---|---|
イーストフード | パンに使用し、イースト菌の働きを強める | 塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、グルコン酸カリウムほか |
ガムベース | チューインガムの素材 | エステルガム、グリセリン脂肪酸エステル、酢酸ビニル樹脂ほか |
かんすい | 中華麺に歯ごたえと色・風味をつける | 炭酸カリウム(無水)、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムほか |
苦味料 | 苦味を与える | イソアルファー苦味酸、カフェイン(抽出物)、ホップ抽出物ほか |
酵素 | チーズや水あめの製造や品質向上に使用 | アガラーゼ、アクチニジン、アクロモペプチダーゼほか |
光沢剤 | 菓子などのコーティング | オウリキュウリロウ、カルナウバロウ、カンデリラロウほか |
香料又は合成香料 | 香りをつける | アセト酢酸エチル、アセトフェノンほか(及び天然香料) |
酸味料 | 酸味をつける | アジピン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウムほか |
軟化剤 (チューインガム軟化剤) |
チューインガムの軟らかさを保つ | グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール |
調味料 (その構成成分に応じて種類別を表示) |
旨みをつける | アミノ酸:L-アスパラギン酸ナトリウム、DL−アラニン、イノシン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、塩化カリウム、など |
豆腐用凝固剤又は凝固剤 | 豆乳を固めて豆腐にする | 塩化カルシウム、塩化マグネシウム、グルコノデルタラクトンほか |
乳化剤 | 水と油を均一にする | グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルほか |
PH調整剤 | 食品のPHを調整し、変色・変質を抑える | アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウムほか |
膨脹剤、膨張剤、ベーキングパウダー、ふくらし粉 | まんじゅうやケーキ、パン、クッキーなどを膨らませる | アジピン酸、L-アスコルビン酸、塩化アンモニウムほか |
その他、添加物の表示については、下記のような抜け道もあります。
<食品添加物の表示免除>
表示の免除 | 免除される理由 | 食品添加物例 |
---|---|---|
加工助剤 | 加工工程で使用されるが、除去されたり、中和されたり、ほとんど残らないもの | 活性炭、ヘキサン |
カセイソーダ | ||
キャリーオーバー | 原料中には含まれるが、使用した食品には微量で効果がでないもの | せんべいに使用されるしょうゆに含まれる保存料 |
小包装食品 | 表示面積が狭く(30cm2以下)、表示が困難なもの | すべての食品添加物 |
バラ売り食品 | 包装されていないので、表示が困難なもの | 防かび剤などを除くほとんどの食品添加物 |