カルシウム (Ca)
トップ > 今ある不調は改善できる! > カルシウム (Ca)
カルシウムの不足は
- イライラする、夜眠れない、など
- 骨や歯が弱くなる、足がつる、手足の痙攣・しびれ、など
を引き起こす!
カルシウムとは?
骨や歯を作り、自律神経の調整、神経の働きを正常に保ち、精神と体の安定をキープする

神経の緊張や興奮を緩和して精神を安定させる働きがある
血液中に一定濃度で含まれているカルシウムは、脳において神経の働きを正常に保つ役割を担っており、不足すると副甲状腺ホルモンによって骨からカルシウムが取り出され、血中カルシウムの濃度を保とうとする仕組みになっています。(骨粗鬆症の原因)
この副甲状腺ホルモンは、細胞内にカルシウムを取り込む働きも行っており、この際神経伝達物質が過剰になることにより、神経細胞同士が混乱し、イライラが発生します。
一方マグネシウムには、細胞内にカルシウムが多量に入り込むのを防ぐ働きがあるため、カルシウムとマグネシウムのバランスを保つようにすればイライラが静めることが出来ます。
カルシウムが不足しがちな原因
吸収が難しく、豊富な食品を取っても全て吸収される訳ではないため、不足しがちになります。吸収率を高めるためにはマグネシウムの摂取も必要。カルシウムは吸収が難しく、豊富な食品を積極的に取っても全てが吸収される訳ではありません。
また、日本の土壌の多くは火山灰に覆われていてカルシウムが不足しがちで、水も軟水のため、野菜や飲料水から摂取しにくいという事情があります。
これを食べて補給
海藻類、小魚類、など
※特に、たたみいわし、ひじき、小松菜、など
<カルシウムを特に多く含む食品(100g中)>
たたみいわし(1,100mg)、プロセスチーズ(610mg)、小松菜(120mg)、ヨーグルト(110mg)、牛乳(105mg)、など