認識している?マーガリンなどの加工植物油脂の危険性!
先だって、紅花油、コーン油、ひまわり油(リノール酸の害)の害について書きましたが、今日も植物性油について話をしたいと思います。
今日のお題目である「マーガリンは添加物や農薬以上に恐ろしい!」、「栄養機能食品は有害物質の塊!」というのは嘘でも誇張でもない本当の話で、健康に気をつけて無添加や無農薬にこだわっている人でも、パンにマーガリンを塗って食べていたりしてないでしょうか?
最近流行りの栄養機能食品(カロリー○イトやバランス○ップ、毎日○実、バランス○オン、など)を食べて「ビタミンやミネラル補給はばっちり。自分は健康な生活を送っている!」と誤解していないでしょうか?
マーガリンがなぜ恐ろしいかというと、トランス型脂肪酸という有害物質を多く含んでいるからで、栄養機能食品がなぜ害なのかというと、トランス型脂肪酸を多く含むマーガリンやショートニング、加工性植物油脂を多く使っているからです。
栄養機能食品に関して言えば、さらに悪いことに人間の体にきちんと吸収されない有毒の化学合成のビタミンやミネラルが添加されています。
本当に始末が悪いです。
ではトランス型脂肪酸とは一体何なのでしょう?
これは植物油に水素を添加し、脱臭処理や高温高圧処理する課程で作られるもので、人間の体がうまく利用出来ない有害物質です。
もう少し専門的に説明すると、トランス型脂肪酸は人間の体に取り込まれても細胞膜などの膜組織に都合よく収まらないもので、多量に膜組織に取り込まれた場合膜が構造的に弱くなり、有害成分の侵入を許しやすくします。結果、ガンになりやすくなったり、病原菌やウイルスに対して抵抗力がなくなったりするのです。
このトランス型脂肪は欧米の少しでも健康に気を付けている人であればかなり神経質に食事から排除を心がけているもので、全世界的に明らかに健康に悪い影響を及ぼすことが分かっているにも関わらず、日本ではまだまだ注意されていません。
実際、「動物性油」=「悪」というイメージは定着していますが、「植物性油」というと「健康的!」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
「私は動物性油脂であるバターは使わず、マーガリンを使うようにしている!」などという人はいないでしょうか?
ちなみに厚生労働省が発行した「日本人の栄養所要量食事摂取基準編」には、トランス脂肪酸の危険性に注目した記述が明記されています。
つまり、厚生労働省はこの問題を把握しているのです。
にもかかわらず、トランス脂肪酸を含む油脂でも「特定保健用食品」に認定され、厚生労働省の「お墨付き」の健康油として販売されているのはなんともおかしな話です。
トランス脂肪酸を多く含むマーガリンやショートニング、加工性植物油脂は、加工食品のありとあらゆるものに使われていて、クッキーやクラッカー、ケーキ、コーヒークリーム、アイスクリーム、レトルトカレー、その他ジャンクフードといわれるものほとんどがそれに該当します。
その上、一般市場に出回っている家庭用の精製油にもトランス型脂肪酸がかなり含まれます。(菜種油、コーン油など広く使われている一般植物油はもちろん、“脂肪になりにくいエコ○”などもその典型)
アメリカでは、トランス型脂肪酸を含む食品にはその表示義務がありますが、日本では表示義務がありません。
日本の大手食用油メーカーの分析値を見ると、トランス型脂肪酸の含有量は、通常の精製油(サラダ油など)で、大体1〜2.4%程度、マーガリンやショートニングでは、14%近く含まれています。
植物油(精製加工されたもの)が健康に良いなどはという話は幻想なのです。
アメリカでのここ100年間のガンによる死亡率の上昇(1900年には30人に1人だったのが、現在は4人に1人)は、実は、トランス型脂肪酸含有の植物油の消費量の増加ラインと、ピッタリ一致しています。
日本では報道されていませんが、トランス型脂肪酸を多く含むマーガリンは悪性リンパ腫の原因になるという研究発表や、トランス脂肪酸の乳ガンとの関連、心疾患との関係なども明らかになっています。
実際欧米では、脂肪酸を除去するメーカーも出てきているのです。
例えば英国では、1994年にトランス型が8〜12%含まれていたソフトマーガリン類は現在は1%以下の含有に抑えられています。
ちなみにオランダでは、トランス型脂肪酸の含まれた油脂は販売禁止となっています。
ここで今日の結論です。
マーガリン及びマーガリンやショートニングを含む加工食品の摂取は出来る限り控える。
特に健康のためにわざわざ栄養機能食品や特保の健康油などと言われているものを買っているのであれば、それは止めることをお勧めします。
割高のお金を払って有害物質を食べる位なら、安い農薬まみれの輸入野菜や果物をしっかり洗って食べる方がましかもしれません。